Home > 調査・政策提言>  視察報告

一升びんアンケート結果から見えてきたこと

一升びんアンケート結果から見えてきたこと

 昔ながらの一升びんは、ごみを減らし3Rのライフスタイルを構築するためにも、
とても優れた容器ですが、ダンボール出荷が増加することで、一升びんは回
収できても、 P函が不足しているため、リユースできない状況が出ています。
ダンボール出荷の現状とメーカーのご意見を伺うため、現在、一升びんの商品
を 製造しているメーカー136社にアンケートをお願いしましたが、49社から回答
をいただきました(回答率36%)。ご協力に感謝いたします。
回答いただいた49社のデータから、見えてきたことをご報告します。

  1. 49社の年間出荷本数合計は2672万本、内リユースびん使用が1700万本 (64%)、新びん使用が962万本(36%)でした。
  2. P函出荷は68%(1817万本分)、ダンボール出荷が31%(838万本分)で、P 函出荷が7割りの現状では、P函不足から一升びんの回収率が、今後伸びない、 又は低下する要因になっている現状が見えてきました。(現在の一升瓶のリユー ス率83%です)
  3. 100%P函出荷の社は1社のみで、反対に100%ダンボール出荷が13社(27 %)でした。
  4. ダンボール出荷の理由で最も多いのが、「納品先がダンボール出荷を要望 する」(21社)でした。次に「ダンボール出荷の方が安い」(7社)、「P函はホコ リや ラベルのこすれの問題がある」(7社)でした。
  5. 18条認定の方向性についての意見では、「18条認定を維持するために各社ともP函出荷やリユースびんの利用に協力する必要がある」と答えたのが38社(78%)で、「18条認定を止めて各社ごとの申請にした方がよい」が5社(10%)で、多数のメーカーが18条認定の存続を希望していることが分かりました。

    多数のメーカーが18条認定の存続を望んでいますので、今後とも是非、各社ともP函出荷、リユースびんの利用に務めていただくよう期待するともに、消費者も一升びんの利用を進めることが必要です。アンケートの回答には「ちょっとしたラベルの擦れでもクレームを付ける消費者がいるので、ぜひ消費者のリユースへの理解を高めて欲しい」という切実な回答も寄せられています。

    (事務局次長 中村秀次)

    一升びんアンケートの内容は以下をご覧下さい。
    http://www.citizens-i.org/gomi0/proposal/20121121.html

(2013年1月31日)